【高性能】ASTRO A40TR ModKitのマイクは良いぞ

PC・デバイス

下が通常のマイク、上がModKit付属の双指向性ボイスアイソレーションマイク

MixAmpのノイズキャンセリングが強すぎる
ホームと夜の中間ぐらいの設定が欲しかった

MixAmpとセットで買う人が多いと思いますが、このMixAmpのノイズキャンセリングの設定が意外と難しかった。デフォルトはホームに設定されていますが、これだと話始めが強烈にカットされたり、途中で途切れたりとかなり使いにくい。一段下げて夜に設定すると今度はキーボードやコントローラーの操作音を普通に拾うんですよね・・・ストリーミングはノイズキャンセリング最小値なのでお察し。微妙にモヤモヤしてたんですが、ModKit付属のマイクに変えてみたら全て解決。ASTRO A40TRは人気のあるヘッドセット、MixAmpとセットで買った人は多いと思います。ヘッドセット本体であるA40TRにはカスタムパーツが用意されていて、そのModKitに含まれているパーツの中でもマイクは感動するほどハイスペックでした。ノイズキャンセリングを最小値にしてもキーボードの操作音とか、本当にノイズだけ拾わない。

単一指向性と双指向性

ModKit付属のマイクは、ゲーミングヘッドセットによく採用されている単一指向性ではなく双指向性。これはマイクが向いている方向以外の音を拾わない単一指向性とは違って、マイク周辺以外の音を拾わないタイプ。A40TRにもともと付属している単一指向性マイクは、MixAmpのノイズキャンセリング設定を下げると雑音をかなり拾うようになってしまいます。声が途切れてしまうのは困りますし、ディスコードでVCをしていても「気にならないよ~」とは言われますが、一番気にしているのは自分自身だったり。ModKitについてくるのは「双指向性ボイスアイソレーションマイク」っていうらしいです。現在MixAmpのノイズキャンセリングはストリーミングにしているんですが、自分の声はキレイに拾ってキーボードの音や生活音等のノイズは拾わない。もちろん余りにも大きな音だと拾ってしまいますが、普通にゲームをプレイしている分にはほとんどノイズは入りません。

元々のお目当てはこちらでした

マイクの他にも合成皮革のイヤーパッドや、開放型から密閉型へ性質を変えるカスタムパーツ等が含まれています。もちろん部分的にパーツを採用するのもアリ、時々構成を変えてみるのも面白いですよ。

コメント